『ロジックとパッションの狭間から。。。』家弓正彦Blog

株式会社シナプスの代表取締役 家弓正彦が、 マーケティング、ビジネス、プライベートを気ままに綴ります。

『ロジックとパッションの狭間から。。。』家弓正彦Blog イメージ画像

ビジネススキル

仕事を円滑に進めるために会議は不可欠だと思います。しかし、仕事のなかで会議が最も無駄な時間と感じている方も多いようです。「長々と続く会議」、「結論が出ない会議」、「一方的な伝達に終わる会議」多くの方がこんな会議にストレスを感じているのではないでしょうか?

文章ストーリーの基本として「起承転結」は有名ですよね。これは、プレゼンテーションや企画書などのシナリオにも使えるストーリー展開の基本です。以前「魅力的な文章を書くテクニック」でもご紹介しました。再掲しておくと、起:まず導入部分。問題提起など承:それを受け

昨年注目されたハーバード大学の人気講座、サンデル教授の「白熱教室」。正月にNHKで全12回を放映していたので、関心を持って見ていました。ま、私は政治哲学に興味があったわけではなく、およそ1000人が受講するというサンデル教授の講師ファシリテーションの技術を学びたか

今年は「スティーブ・ジョブス 脅威のプレゼン」が売れましたね。ということで、最近プレゼンが改めて注目されているようです。弊社への講演依頼も「プレゼン」をテーマにしたものが増えているように感じています。ということで、今回は、、、以前のエントリー「最強のプレゼ
『最強のプレゼン、スピーチ、演説映像集(2)』の画像

「上手な文章を書きたい」私もブログを書き始めてから、特にそう思います。しかし、まだまだ文章上手だとは思っていません。それだけに、文章を書くテクニックには興味があり、様々な方が書かれた「文章術」には注目していました。参考になった記事を自分なりにまとめてみた

プレゼンの最も重要なポイントは「ストーリー」にあります。ストーリーがスムーズで説得力があれば、もうプレゼンは成功したも同然!私も、最近講演やセミナーなどの仕事を承ることが増えており、そのたびにパワーポイントで資料を作っていますが、一番エネルギーを費やして
『プレゼンストーリーを作るための5ステップ』の画像

「失敗は成功のもと」などと言われます。学習理論においても、「つまづき」によって学びが得られるとしています。今日はそんな話を、、、学習のための2つのアプローチ私たちがマーケティングカレッジで使用するカリキュラムを考える時、大きく分けると2つのアプローチを使
『「悪魔の落とし穴」学習のすすめ』の画像

様々なビジネスシーンでパワーポイントを使うことが増えていますね。ドキュメントを作る時、せっかくパワーポイントを使うなら、表現力のあるチャート(図表)を用いたいものです。上手にチャートを使いこなすことによって、伝えたいメッセージを、ひと目で分かりやすく伝え
『9つのチャート表現を使い倒そう!』の画像

 シナプスではマーケティングカレッジを主催しています。 その想いは、 多くのビジネスパーソンにマーケティングスキルを習得してもらうこと。 そのプログラムのなかには、実践的スキルを高めていただく 様々な工夫をしているつもりです。 そんなノウハウを整理する意味
『学習のための4つの基本原則』の画像

データ分析の結果をレポートする時、グラフ表現を用いますよね? それは、数値情報より視覚情報に訴えることで、 より分かりやすく、インパクトあるものとなります。 しかし、皆さんはグラフの意味合いを良く理解して使い分けていますか? とてもよく分析できているレポート
『9つのグラフ表現を使い倒そう!』の画像

「企画書の書き方がわからない」「どうしたら説得力のある企画書が書けるのか?」最近、そんな声をよく耳にします。昨今のビジネスでは、企画提案書を作成する機会が増えているようで、ビジネスパーソンとして、企画書を書くスキルが求められているようですね。はじめのうち
『説得力ある企画提案書の8つの構成要素』の画像

ビジネスパーソンにとって、将来のキャリアを描き、実現していくというテーマはとても重要な事であり、誰もが非常に気になるところだと思うのです。今回は、キャリアについて考えてみましょう。 キャリアとは何か?しかし、キャリアって何でしょうかね?キャリアを定義するの
『ビジネスパーソンが幸せなキャリアを引き寄せるチカラ』の画像

まず、前回書いた「コンテンツ構成力編」を整理しておきましょう。情報発信リテラシーは、「コンテンツ構成力」と「コンテンツ表現力」に類型できそうです。そのうち「コンテンツ構成力」つまり発信するコンテンツを創造するためには、 ・情報ネタ ・知識インフラ ・概念化と
『情報発信リテラシーとは何か?(コンテンツ表現力編)』の画像

Twitterのブームで、ソーシャルメディアが注目されています。そもそもインターネットの出現で個人の発信能力が飛躍的に高まり、それがソーシャルメディアの普及でさらに加速している感じです。そんな「ソーシャルメディア時代」に、ビジネスパーソンには、積極的に情報発信し

タスク実行に伴うリスク、、、前回は、 (1)想定時間をオーバーしてしまう (2)つい無駄な時間を過ごしてしまう (3)突発タスクで予定が狂うに対する対策をご紹介いたしました。そして、第二弾の今回は、 (4)優先順位を見誤る (5)他者との協働リスクという3つのリスクについて
『タスク実行に伴う5つのリスクを回避する方法(2)』の画像

↑このページのトップヘ