マズローの「欲求5段階説」によって、ヒトの欲求を5つに分類しました。さらに前回は「2要因理論」によって、その動機づけ要因にも2つの特性があることを説明しました。しかし、動機づけを受けるメンバーも複雑な個性を持った「人間」です。人間の内面には2つの顔がある
経営全般
モチベーション理論を学ぶ(2)「2要因理論」
前回は、マズローの5段階欲求説について書きました。しかし、大きく5つに分解した欲求にも2つのタイプがありそうです。それを明確にしたのがハーズバーグの「2要因理論」です。(2)2要因理論(ハーズバーグ)ハーズバーグは、動機づけに影響する要因にも2つの特性、
モチベーション理論を学ぶ(1)「欲求5段階説」
みなさんは、部下や後輩のやる気を高めることに悩むことがありませんか?仕事の成果を上げたり、部下育成のためには動機づけが重要ですよね?そもそもヒトのモチベーションはどこから生まれるのでしょうか?まずは、動機づけに関する基礎理論を学んでみましょう。私にとって
危機管理の3つの視点(松下電器に学ぶ)
企業経営には、多くの社会的リスクに直面することがあります。製品トラブル、経営陣の不祥事、その他様々なリスクを抱えていますよね。当然、企業はそれを「ルール」や「規約」などで防衛していますが、そのリスクを完全に払しょくすることは不可能なわけですよ。所詮、企
MBAとは、何を学ぶところか?
- ブログネタ:
- 経営コンサルティング に参加中!
経営大学院入学式に列席して 〜今年のスローガンは「戦国武将」
- ブログネタ:
- 経営コンサルティング に参加中!
クリスピー・クリーム・ドーナッツ 〜 リヴァンプの成功要因 〜
昨年から、立教大学のワークショップをボランティアで手伝っています。題して「コンサルあらわる!」、、、実在の企業に対するマーケティング提案を作成、プレゼンするワークショップです。1グループ3〜5人程度で、2時間の間に提案プレゼンを作成するというもの。その間
安岡正篤の教え「木鶏(モクケイ)」
朝青龍問題は、いまだにバタバタとマスコミを賑わしていますね。そんななかで、某TV番組で紹介されていた言葉が心に響きました。名横綱と言われた双葉山の言葉。ワレイマダモクケイタリエズ(我未だ木鶏たりえず)双葉山が69連勝という偉業を果たし、70戦目に敗退を喫した時
文化のマネジメント 〜割れ窓(Broken Window)理論
前回、ブログのマーケティング活用の話を書きましたが、もうひとつのWeb2.0と言えば、SNSも話題となっているところです。私も、MixiとGREEでそれぞれ「マーケティングコミュニティ」を主宰しております。おかげさまで、Mixiは13000人超の巨大コミュニティになりました。そ
iPodのビジネスモデルとは、、、
iPod、またまた買い換えてしまいました。第二世代iPod、初代シャッフル、nano、第二世代シャッフル、、、と買い続け、今度は第五世代iPodです。さらに、、、外部スピーカー、FMトランスミッター、ワイヤレスイヤホン、車載用キット、、、周辺機器もいろいろ買いました。そし