皆さんは、常に意思決定を繰り返して生活をしていますよね。
朝起きたら「歯を磨く」。
家を出る時間も決めているはず。
駅では、電車の何両目に乗るか?
ほんの小さな習慣のような行動も「意思決定」のひとつです。
もちろん大きな意思決定もあります。
就職、転職、結婚などなど、、、
昨日は、家弓正彦の仕事塾Vol.9として、
この「意思決定」をテーマに講演をさせていただきました。
ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました。
その冒頭に紹介させていただいたのですが、
たまたま見つけた「第1感」という文献のサブタイトルが目を引いたんです。
「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい
つまり、直感ですね。
著者のマルコム・ブラッドウェルは、
長時間考えた結論より、最初の直感によって、
モノゴトの本質を見抜いていることが多い。
と語っています。
確かに、誰にでもそんな経験があるのではないでしょうか?
しかし、直感に頼ってさえいれば、
正しい意思決定ができるというものでもないでしょう。
氏の主張を私なりに解釈すると、
この直観とは、多くの情報を瞬時に処理する潜在下の脳の働き。
したがって、それは自分が持っている「知識」や「経験」に
基づいて生まれるものだと言うことだと思うのです。
日々、漫然と過ごしていては、直感は磨かれないということですね。
やはり、有効な意思決定経験を積むことた大切だと思うのです。
ということで、今回の仕事塾では、数々の意思決定論を整理して、
私なりに実践的に活用できるモデルに仕上げてみました。
もう一度、同一内容で開催いたします。
家弓正彦の仕事塾Vol.9「意思決定のメカニズムと実践スキル」
11月17日(火)19:00〜20:30
東京 八重洲ホール。2000円
詳細、お申込みはコチラです。奮ってご参加ください。
⇒ http://www.cyber-synapse.com/mkay/091027/
株式会社シナプス 代表取締役 家弓正彦
Twitter : http://twitter.com/Kayumi
【関連エントリー】
・最良の意思決定をする
・意思決定には選択肢を持つべし!
・意思決定の4つの基本ステップ
・タイプ別「悪魔の代弁者」とその傾向と対策
・あなたは「悪魔の代弁者」になれるか?
「意思決定を深く理解したい方はこちら」
コメント