ブログネタ
経営コンサルティング に参加中!

某経営大学院でMBA教授を務めさせてもらっています。
コンサルティングに加えて、「教える」ことを生業としてもう13年ほどになります。

これは、私にとって「教える技術」を学ぶ貴重な場でした。
また、マーケティング理論体系を自分なりの解釈として深化し、
私自身のコンサルティングのスタイルにも大きな変化をもたらすことができました。

おそらく、教える立場にたつことによって、一番勉強になったのは私自身ですね。(^^)


ま、それはさておき、そもそもMBAで学ぶものは何なのか?
あくまで、家弓なりの解釈で整理してみました。


経営理論? ビジョンや志? 人的ネットワーク?

もちろん、それをひとことで表すことは無意味かもしれません。
しかし、私が最近強く感じるのは「決めるということ(意思決定)」だと思うのです。

MBAのクラスは基本ケースメソッドを用いています。
そのケースのなかで、意思決定権者になりかわって、
情報を整理、分析し、最終意思決定を行うという「経営の疑似体験」を行っていただきます。

実は、決めるということは、非常に苦しい仕事だと思うのですね。

「あちらを立てれば、こちらが立たず」といったトレードオフの関係のなかで、
経営トップの理念とビジョンを持って、判断基準を明確にして意思決定する。
そして、それを組織に浸透させ、実行に移す、、、

いやぁ、苦しくて大変な仕事ですよね。

MBAの受講生の傾向として、
最初のうちは、どうしても意思決定に際し、腰が引けています。

そこで、よくこんな発言が飛び出します。

「例えば、こんな戦略も打てます」 
とか、、、
「ひとつは、こんな戦略が考えられます」 など、、、

これじゃ、まるで経営評論家。
経営トップの意思決定権者の発言じゃないですよね?

もちろん、社内に問題提起する目的としては、
こういった「投げ掛け」も有効かもしれないと思うのですが、
あくまで、意思を持った経営者は「この戦略で行こう!」と
力強く組織をまとめていくチカラが必要だと思うのです。


そんな意思決定のチカラを、是非MBAで習得してもらいたいんです。


そんな主旨から、私のMBAクラスでは、「例えば」という言葉を禁止しています。
極端なやり方だとは思っていますが、


 ・「例えば」は、経営者として意思決定していない

 ・それどころか、「例えば」を示すことで、相手に解釈を委ねている

 ・つまり、自分の発言に責任を負っていない

 ・トップなら、主張の本質を示すことが不可欠

 ・「例え話」は、あくまで理解を促すための解説にすぎない

 ・よって、このクラスでは「例えば」を禁止とする。。。(^^)


こんな説明をきちんと事前にしておけば、概ね理解いただけているようです。


でも、そんな話をした直後から
「例えば〜、、、」なんて話し始めちゃう受講生の方、必ずいるんですよ。
その瞬間、クラスは一度固まって、次は爆笑!
その後に、ようやく本人が「例えば」を使ったことに気がついて、
照れ笑いをしながら、頭をポリポリする。

これは授業のアイスブレイクになって、実は有難いんですけどね。。。笑

一回のクラス(約3時間)のあいだに、大体2〜3回の「例えば」が飛び出します。
いかに普段のビジネスシーンで「例えば」を使いまくっているかがうかがわれます。
もちろん適切なシーンでは、全く問題ないわけですが、必ずしもそうでもないようです。


みなさんは、解釈をヒトに委ねていませんか?
ご自身の主張の本質を的確に表現できていますか?



株式会社シナプス 代表取締役 家弓正彦
 Twitter : http://twitter.com/Kayumi
 Tumblr : http://kayumi.tumblr.com/