- ブログネタ:
- 経営コンサルティング に参加中!
ビジュアルシンキングの第二回です。
今回は、思考プロセスのうち、アイディア発想について考えてみます。
■ アイディア発想
アイディア出しの有名な手法のひとつとして
「ブレインストーミング」はよく用いられますよね。
では、そもそもブレストはなぜアイディア出しに有効なんでしょう。
ブレストでは、ヒトが出したアイディアにヒントを得て、
新たな視点や発想が生まれ、アイディアがアイディアを呼ぶという
グループダイナミックス効果を活用しています。
つまりブレストでは、既出のアイディアは発想を広げるための
貴重な材料なんですよ。
それならこの材料をいつでも誰でも活用できるように、
「ビジュアライズ」しておきたいところですね〜。
そして、その材料に「保存性」があるなら、
安心して他の視点に「思考を飛ばす」ことができます。
たとえば、「拡販策を考える」というテーマに対して、
=> 認知度アップ
=> CS向上
=> DM送付
など、様々なアイディアが出たとします。
最初に「認知度向上」というアイディアに飛びついて、
=> 広告を打とう
=> それもマス広告だ!
=> 今だったらWeb広告でしょ!
とか様々なアイディアが出そうですよね。
でも、一通り出尽くしたら思考が止まります。
そうしたら、すかさず「可視化されている他の視点」について
考えることができます。
何といっても「ビジュアル化」されているのですから・・・
次に「CS向上」を議論して、そこでも思考が止まり始めたら、
また、「認知度向上」に戻ってもいいし、
次の「DM送付」について考え始めてもいい。
何といっても「ビジュアル化」されているのですから・・・
自由な発想のためには、視点を一か所にクギ付けにしないことです。
発想が止まったら、視点を飛ばす。
戻りたければ、元の視点にいつでも戻れる。
何といっても「ビジュアル化」されているのですから・・・
■ 発想のヨコ展開
アイディア発想にもパターンがあると思うんですよ。
「あっ、その発想があるなら、これもアリかも、、、」とか。
たとえば、
「拡販のために広告を打とう」
というアイディアから、
「今、広告投資するなら、Web広告がいいでしょう」
と発想がなされたとして、
また、別の方からは
「同じ広告でも、モバイルを活用してみたら?」
と話が広がったとします。
これは広告に「モバイル活用」という発想パターンを適用したわけですよね。
それなら「同じようにモバイル活用するなら、、、」
という発想パターンを様々なアイディアに適用して、
「モバイルメールDM」はどうか?
「モバイルクーポン」もあるだろう!
「モバイルキャンペーン」を考えてみよう!
といった具合に「モバイル活用」を軸に、様々な発想拡散ができるはずです。
■ 発想のためのステートメント分解
これまで述べてきたように、
発想のために重要なのは「発想を呼ぶためのキーワード」です。
この上手なキーワード化を意識している方って、意外と少ないんですよ。
下手をしたら、マジメに文章で板書してしまう、、、
(例)
「認知度向上のために、有効なキーワードでリスティング広告を打つ!」
このような文章表現だと、そこからまた別の発想を生みにくいんです。
で、ステートメント分解をしてみると、、、
(1)認知度向上
(2)リスティング広告
(3)キーワード最適化
という3つのファクターに分解できるはずです。
このキーワードから、また新たな発想に繋げていくかんじです。
例えば、(3)の「キーワード最適化」から、他にもやることはないか?
などと発想し、「キャッチコピーも最適化が必要」と連想されるでしょう。
結果として、
(4)キャッチコピー最適化
という新たな発想が生まれてくるわけです。
このステートメント分解のコツは、できるだけ視線を動かさずに理解できる
単語、短文にまとめることです。
つまり、「読む」という作業は脳にとってストレスなんです。
× 「コンビニエンスストアの業績が伸びている」
○ 「CVS↑」
これでいいじゃないですか!
文字情報を最小化して脳をストレスから解放してやりましょう!
今回はここまで、、、
株式会社シナプス 代表取締役 家弓正彦
【関連記事】
・ビジュアルシンキング(1) 〜可視化による思考法 2009年06月08日
・ビジュアルシンキング(3) 〜発想のツールやスキル 2009年06月10日
・ビジュアルシンキング(4) 〜構造化 2009年06月11日
・ビジュアルシンキング(5) 〜総括 2009年06月12日
コメント