村上春樹の「1Q84」が驚異的な売れ行きを見せているらしいですね。
私はまだ読んでいないのですが、発売4日で77万部という
TVでもその売れ方が取り上げられるほどの販売ペースだそうで、、、
で、その売れる理由を考えてみました。
正直、どんな内容の物語なのかは知りません。(私だけ?)
発売4日ということは、まだ多くの方は読了していない可能性が高い。
よって、読後のクチコミで売れているわけでもない、、、
ということは、最初から「買おう!」と決めているヒトが買っているんでしょうね。
つまり、村上春樹ファン。
自他共に認める村上春樹ファンとまで熱心なファンでなくとも、
久々の村上作品は「買いだ!」と考えた読者が購入しているんでしょう。
つまり、このヒットは、これまでの村上氏の実績、言動などなどが、
「村上春樹ブランド」を構築したと考えるのが自然だと思うのです。
5年ぶりの新作で、飢餓感と期待感を醸成できた。(2004「アフターダーク」以来)
フランツ・カフカ賞、フランク・オコナー賞受賞(2006)
早稲田大学早稲田大学坪内逍遥大賞受賞(2007)
イスラエルの文学賞、エルサレム賞受賞、(2009)
そして、その時のスピーチは話題になった。
とまぁ、新作を発表していないのに、この数年間で、
グッと文学界、および国際的評価が高まっているんですよね。
そんな背景が村上春樹ブランドを高めてきたと考えるのは、ムリがあるでしょうか?
以前のブログ記事でも、「ブランドはストーリーが必要」と語りました。
この数年の村上春樹には、多くのストーリーが存在してるわけです。
【ご参照】「強いブランドを作るには、、、〜 ブランドストーリー 〜 」
http://kayumi.jp/archives/126488.html
ブランドとは、
「企業と顧客との間で交わされる価値の約束と信頼」
だと、私は定義しています。
読者は、
「村上作品は決して期待を裏切らない」と信頼をしているからこそ、
クチコミも起こっていない1Q89を「買い」に走ったのではないかと思うのです。
ブランドは決して企業だけが有するものではありません。
村上氏のように個人であってもブランドとなりえます。
いわゆる「パーソナルブランディング」というヤツですね。
株式会社シナプス 代表取締役 家弓正彦
コメント
コメント一覧
村上作品はノルウェイの森しか知らない、ミーハーハルキストです!(^^)!
ブランディングを醸成するための信頼。人気作家の小説の映画化が次々と起こるのも同じ話かもしれませんね。
> 村上作品はノルウェイの森しか知らない、ミーハーハルキストです!(^^)!
ん?
ノルウェイの森しか知らないのに、、、
なんで今回は早々に買うことにしたんですか?
何かきっかけがあったんでしょうか?
って、ついWhy?を投げつけるクセがあります。
職業病と思って、ご容赦ください。
そして、もしよろしければ教えていただけると幸いです。
Kay
ぜひ、村上春樹の魅力を教えてください。
もう少し、村上ブランド研究してみたくなりました。
> ブランディングを醸成するための信頼。人気作家の小説の映画化が次々と起こるのも同じ話かもしれませんね。
確かに、映画化も同じことがいえそうですね。
やはり映画を見るときにも、「村上作品ね〜」となれば、
安心して見に行く人が増えそうです。
Kay
ボクは、村上春樹さんの小説って数冊読みましたが、これは知りませんでした、、、
村上春樹さんの本は、共通した透明感があって好きです。
この本のタイトル、1Q84.
およそ村上作品らしからぬタイトルでも、村上ブランドで売れてしまう。
このタイトルを見ても、
ブランドは価値の約束と信頼。
その通りだと思います。
コメントありがとうございます。
村上春樹の魅力は「透明感」なんですね〜
実は私はあんまり読んでいないんですよ。
でも、これを機会に読んでみようかな〜
「1Q84」
確かに「なんやらわからん」タイトルですよね。
逆に、そこがミステリアスで魅力的な気もします。
Kay
私も春樹ファンです。でも「元」かも。笑
10代ではまっていっぱい読みました。
今はそうでもないけど、元ファンってことで買いますね〜。
でも、文庫になったら。笑
エッセイやファンとのメールのやり取りを集めた本は今でも好きです。
『海辺のカフカ』のときは『少年カフカ』も買いました。
笑えます。
いつもコメントありがとうございます。
「元」ってことは、以前ほどは魅力を感じなくなっちゃった
ということでしょうかね?
そんなロイヤルユーザの離脱も興味深いところです。
「もう飽きた」とかあるんでしょうか?
Kay
飽きたというより、心に響かなくなったというか。
読み手の私が大人になったというか。
むーん、村上春樹をこのコメント欄で語るのは
量的に難しいというか無理です(笑)
こちらのほうに来るときは飲みに行きましょう!
語りますよー 村上春樹!笑
どうぞよろしくお願いいたします。
Kay
http://kacho007.seesaa.net/article/121011273.html
もとい、
小説のようにアーティスティックな商材の場合、顧客は作者にブランディングされますから、販売予測は立てやすいはず。
なのに欠品を起こすということは、出版サイドの戦法ということですかね。
いや、印刷代が前払いできなかっただけか...w
いやぁ、そこまで深読みしますか!(笑)
しかし、内容について事前に知らされなかったということは、
結果的にティーザー広告の効果が得られたんですね〜
出版社にしてみれば、なかなか勇気がいる戦術だと思うけど、、、
Kay