皆さんはポメラを知っていますか?
キングジムが出した「デジタルメモ帳」です。
CMのコピーは、
-----
メールにインターネット、ゲームに音楽、ビデオ編集、これ全てできません。
私にできることはひとつだけ、文字を打つこと、それだけ。
電源オンですぐ書ける、今どきのメモ帳なんです。
私はポメラ、ちっちゃいんでどこにでもお供しますよ。
-----
http://www.kingjim.co.jp/pomera/cm/index.html
完全に「メモる」ことだけに機能を絞り込んだデジタルツールです。
そんなもん、使えるのか?という意見もあるかもしれません。
でも、結構ユーザの間では評判が良いんです。
■ 削除することの意義
一般に、商品企画のアイディア切り口に、
「価値を削除する」という考え方が用いられます。
pomeraは徹底的に機能(価値)を削ぎ落とし、メモ専用機にしました。
なんせ、メモ以外は一切できない。
画面は白黒、マウスもない。
潔いですねぇ、、、
でも、そんな潔さがうれしいところです。
・起動が早い(開けば瞬時)
・フルキーボードとしては超小型
(カバンに常に放り込んでおけそう)
・PC接続もUSBメモリのような手軽さ
そして、、、
・話のネタになる(笑)
■ なぜpomeraを買おうと思ったのか?
なぜ私がpomeraを買おうと思ったかというと、、、
やはり文章を書く癖を付けたい、
文章というアウトプットを創出する効率を上げたい、
という思いが強いんですよね。
ま、単に新しもの好きということもありますが、、、
今年は情報発信の年にしようと思っているんです。
このブログもその一環です。
去年までなかなか続かなかったブログも、
今年の一月に心を入れ替え、精力的に書き始めました。
その前に、せっかく書くならブログのサイトデザインも
自分で取り組もうと考え、いろいろこだわって設計しました。
そんな取り組みを通じて、
今までなんとか4ヶ月ほど書き続けることができました。
それも皆さんの応援があったからこそ、、、です。
また、すでに実施している「家弓正彦の仕事塾」も
発信活動の一環です。
今年は、家弓が経営コンサルタントの仕事に就いてから
20年を迎えるんです。
それを機に、今までの仕事のやり方を棚卸しして、
皆さんにお伝えすることができたらいいなぁと思い、
セミナーイベントを企画したのでした。
また、そんな発信が発信のチャンスを呼んでいます。
いくつかのセミナーにもスピーカーとして
打診をしていただくことができました。
そして、出版のお話もいただいています。
今年は、ますます発信の活動が活発になりそうです。
そんな折り、たまたまpomeraの存在を知りました。
とにかくちょっとした時間の隙間でも有効に活用して、
自分の頭の中にあるものをアウトプットしたい。
そんな思いに答えてくれそうな気がしたんです。
まだ、まさに今日から使い始めたばかりで、その効果はわかりません。
これまで、電子手帳も、PDAも使っては、捨ててきました。(汗)
今回もどうなるかはわかりませんが、
まずは徹底的に使い倒してみるつもりです。
ま、何でもできる多機能型の商品より、このような単機能のほうがよいのかな?
という気もしているんですが、、、
その結果、発信・アウトプットの生産性が
上がることを期待したいですね。
株式会社シナプス 代表取締役 家弓正彦
コメント
コメント一覧
家弓さんのブログ楽しみにしています。
実はだいぶ前から気になっていたのですが,(レビューはあまり参考にしていないし)周りに使って居る人がいないので躊躇していました。
アウトプットの必要性,目からウロコでした!
コメントありがとうございます。
> 削除することの意義、なるほどです。
そうなんです。
意外と削除することって、勇気が必要で、
結局そんな意思決定はできなかったりすることが多いようです。
そのためには、明確な根拠と主張、そしてリーダーシップが必要ですよね。(^^)
> 家弓さんのブログ楽しみにしています。
そう言っていただけると、うれしいです。
時々、覗いてやってください。
Kay
コメントありがとうございます。
お久しぶりです。お元気ですか?(^^)
> 実はだいぶ前から気になっていたのですが,(レビューはあまり参考にしていないし)周りに使って居る人がいないので躊躇していました。
私も実は以前から知ってはいたんですよ。
しかし、今回たまたまTVCMでよく見かけるようになったことと、
ブログを書くというプレッシャー(?)が相まって、
思い切って購入することにしました。
まだ、使いこなしているとは言い難いですが、
そこそこ使ったら、Reviewしますね!
意外と「検索ワード」をみると、ポメラが気になっている人は多いようです。(^^)
> アウトプットの必要性,目からウロコでした!
ありがとうございます。
アウトプットは、今一番意識していることです。
ま、どこまで続くかわかりませんが、
今年は、「アウトプット元年」として、走り続けます。(^^)
Kay
pomeraは、情報を脳ミソにインプットするための手段ですかね?
↓こんなこと書いていたことを思い出しましたww
リーマンブロガーにチャンスが訪れやすい3つの理由
・アウトプットするから
・そのためにインプットしようとするから
・そのためにコミュニケーションを広げる必要があるから
http://kacho007.seesaa.net/article/94037999.html
> pomeraは、情報を脳ミソにインプットするための手段ですかね?
そんな意味合いも大きいかもしれません。
私が、pomeraに反応したのは、
頭の中に浮かんだ「興味関心事」「問題意識」は、
できるだけ鮮度の高いうちに保存したいという意味合いが大きいです。
文章は多少おかしくても、その時の頭の中身をとにかく出し切る。
それを細ン可能な状態にしておく。。。
そういう意味では、アナログでも構わないのですが、
アナログだと、キーワードレベルにとどめてしまって、
その生々しさが語りきれないんですよ。
> ・アウトプットするから
> ・そのためにインプットしようとするから
> ・そのためにコミュニケーションを広げる必要があるから
> http://kacho007.seesaa.net/article/94037999.html
この3点、重要ですよね!
リーマンだけではなく、すべてのビジネスパーソンに送りたい言葉です。
Kay
→これ結構大事ですよね。
メーカーはできることを全て盛り込んじゃえ!と言わんばかりに機能盛り込んでくるからユーザーとしては困ることも。。。
自分で機能選べると一番いいですけどね〜
あとアウトプットの重要性は最近よく考えてる点です。
情報収集がまず基本だからインプット力はかなり身に付きましたが、アウトプットがまだ弱いな〜と感じることが多いです。
PC開いたらNEWSチェックする、という習慣と同じようにアウトプットも習慣化していきたいですね。大げさなものではなく、まずは一文から!
お久しぶり!お元気ですか?(^^)
> 機能の削除
私も以前メーカーにいたのでわかるのですが、
プロダクトアウトの発想だと、どんどん機能追加されてしまいます。
その結果、コストアップにつながったり、
使い勝手が悪くなったり、、、
「潔く削る!」
これで結構ユニークな製品コンセプトが生まれたりします。
確かに理想はカスタマイズですね。
> あとアウトプットの重要性は最近よく考えてる点です。
> 情報収集がまず基本だからインプット力はかなり身に付きましたが、アウトプットがまだ弱いな〜と感じることが多いです。
> PC開いたらNEWSチェックする、という習慣と同じようにアウトプットも習慣化していきたいですね。大げさなものではなく、まずは一文から!
そうそう、あまり肩に力を入れないほうがいいですよね。
まずは、できるところから、、、
私の場合、まだまだブログを書き続けることは「ツライ」ですが(笑)、
ようやく習慣化されてきたような気がします。
Kay