- ブログネタ:
- 経営コンサルティング に参加中!
前回は、将来予測の技術をお話ししました。
しかし、将来はおろか現在のことですらわからないことだらけですよね。
ということで、今回は特に定量的な推論の技術「フェルミ推定」について
お話をしてみたいと思います。
皆さんは、米Google社の「Crazy Questions」って御存知ですか?
Google社の採用面接で聞かれる質問として有名なんです。
一例を挙げると、
「一代のスクールバスにゴルフボールは何個入るか?」
「シアトルのすべての窓ガラスを洗浄する場合、あなたはいくら請求する?」
「全世界でピアノの調律師は何人いますか?」
わかるわけないですよね!(爆)
そもそも、なんでピアノ調律師なんだ!って思いますよね!(笑)
しかし、これはいくつかの変数にブレイクダウンして、
推論公式を立てることに意義があるんです。
この推論の立て方をフェルミ推定と呼んでいます。
フェルミ推定とは、ノーベル物理学者、原子力の父と呼ばれた
エンリコ・フェルミ氏が、自身が教鞭をとっていたシカゴ大学で、
「シカゴにピアノ調律師は何人いるか?」と出題したのが
始まりだと言われています。
これで、ピアノ調律師の謎はわかりましたか?(笑)
「問題解決プロフェッショナル/斎藤嘉則」では、
システムキッチンの事例を使っていますね。
<演習>システムキッチンの国内市場規模を推定せよ
先日のセッションでは、制限時間を3分と設けました。
「そりゃムリだよ!」と言わずにチャレンジしてみてください。
想像以上に、なんらかの解にたどり着いた方がいらっしゃいましたよ。
コツは、一段階ずつ公式をブレイクダウンしていくんです。
(以下は、上記分権とは関係なく家弓のオリジナルの解です)
(1)市場規模 = 年間需要量 × 平均単価
ですよね。
さらに、
(2)年間需要量 = 年間導入可能世帯数 × 購入率
(3)導入可能世帯数 = (新築+建て替え+リフォーム)×4名以上ファミリー率
(4)建て替え+リフォーム = 現総世帯世帯 ÷ 住宅耐久年数
この公式に各変数を代入すれば、解はもとめられるはず、、、
ま、この変数を決めるのも一苦労なんですが、、、
しかし、まだ十分な推論ができるわけではありませんね。
なぜなら、購入率と言っても、地域格差が大きいかもしれません。
ここで、(2)の公式をさらに分解します。
年間需要量 = 首都圏世帯数 × 首都圏購入率
+ローカル世帯数 × ローカル購入率
つまり、異質なセグメントはグルーピングして考えねばならなんです。
ここで、フェルミ推定のプロセスをまとめておきましょう。
■ 全体俯瞰
まず全体像を把握します。(上記の例では、システムキッチン市場全体)
■ グルーピング
異質なセグメントを分解して考えます。(首都圏とローカル)
■ 因数分解
影響する変数によってい因数分解(公式作成)
■ 変数の代入
各変数に数値を代入
これで、答えは出るわけですが、それではフェルミ推定の本質は
まだ半分しか理解したことにはなりません。
次のステップとしては、
■ ボトルネック探索
ここでは、代入した変数のうち、最も「不確定」で、かつ「インパクトの大きい」
変数を特定します。
つまり、ここまでのロジックの最大のウィークポイントですね。
これをちゃんと見極めて、その変数に注力して検証することで、
ようやく「確からしい仮説」が見いだされるわけです。
つまりフェルミ推定は、ポイントとなる検証論点を明確にして、
最も効率的に、かつエネルギーをFocusして、
確からしい仮説を導き出すための技術なんですね。
ちなみに、フェルミ推定は、
「Back of Envelope」と呼ばれます。
つまり、封筒の裏ぐらいでチャチャっと簡単な計算をして、
大まかなアタリをつけることを目的としているわけです。
以前のブログで紹介した「仮説構築の基本原則」を思い出してください。
「Quick & Dirty」
まさに、フェルミ推定は仮説構築の基本原則を踏襲しているわけです。
と、まぁ、今回は定量的な話でしたから、
数字嫌いの方にはちょっとツラかったかもしれませんね。
次回からは、定性的な仮説の話に入ります。
もうちょっと身近な話になると思いますので、お楽しみに!
・仮説構築の技術(9) 〜 総括まとめ 2009年03月30日
・仮説構築の技術(8) 〜「帰納法」の本質を知る 2009年03月27日
・仮説構築の技術(7) 〜「演繹法」の本質を知る 2009年03月26日
・仮説構築の技術(6) 〜思考プロセス「演繹法」「帰納法」 2009年03月25日
・仮説構築の技術(5) 〜思い込み回避の俯瞰思考 2009年03月24日
・仮説構築の技術(4) 〜フェルミ推定による定量的推論 2009年03月20日
・仮説構築の技術(3) 〜見えない将来を予測できるか? 2009年03月19日
・仮説構築の技術(2) 〜そもそも仮説とは何か? 2009年03月17日
・仮説構築の技術(1) 〜なぜ仮説思考が必要か?〜 2009年03月13日
株式会社シナプス 代表取締役 家弓正彦
「仮説思考を深く理解したい方はこちら」シナプスマーケティングカレッジの問題解決スキル講座 マーケティングの公開講座もやっています!
f仮説構築力を実体験で鍛える「顧客ニーズヒアリング」企業研修のご案内はコチラ!
シナプスのマーケティング企業研修のご案内はコチラ!
家弓正彦率いるシナプスの企業研修一覧ページはこちら
シナプス公式フェースブックページはこちら
コメント
コメント一覧
もちろん撃沈しましたがw
これってブレイクダウンする力も必要ですが、最低限の知識も必要ですよね〜
会社に入ってからようやく面接の意味を理解できたんですが、細かい数値は覚える必要ないけれど、ポイントとなる大きな数値は覚えておいた方がいいですよね。
あっ、やっぱりそんな面接やりましたか!
でも新卒面接には厳しい質問ですよね。(^^)
大きな数字といっても、いわゆる一般常識的なレベルで構わないと思いますよ。
ちゃんと新聞を読んでいれば、当然頭に入ってくるレベル、、、
重要なのは、ロジックを組み立てるチカラですから、、、(^^)
、、、あまり一般常識のない私が言うのも何ですが、、、汗
Kay