ブログネタ
経営コンサルティング に参加中!

家弓正彦の仕事塾」にて、仮説構築の技術について講演を行いました。
今回は、そのサマリーをとりまとめることにしました。

(参加者の方へ)
セッションでもお話しした通り、このブログをアフターサービスとして
活用し、意見交換の場、質疑応答の場としたいと思います。

すでに、ビフォアサービスとしても活用してみたところ、
想像以上のコメントをいただき、私自身とても参考になりました。
皆さんも、ビフォアのコメントを読んでいただくことで、
様々な気づきが得られると思いますよ。
是非、こちらも覗いてやってくださいね。

【家弓正彦の仕事塾】仮説構築の技術
  → http://kayumi.jp/archives/498375.html

このブログをそんなコミュニティとして使っていただければ幸いです。


   ■ 仮説構築の技術 ■
   〜 なぜ仮説思考が必要か? 〜

一般に、マーケティング戦略を構築するアプローチとしては、

 環境分析(3C分析
  ↓
 戦略構築(STP
  ↓
 施策立案(4P

といったプロセスを辿ると思います。

もちろん、基本は大切ですから、
コツコツ真面目に考えることも必要でしょう。
しかし、膨大な情報を集めて、環境分析に取り組むのって、
ハッキリ言って、あまりに時間がかかるし、
どこまで範囲を広げて情報収集すれば良いか迷いますよね。

そこで、必要なことが仮説思考です。
実務では、スピード感が求められます。

かといって、「思いついたら即実行!」というのでは、
あまりに乱暴でしょう。成功もおぼつきません。

そのためには、上記プロセスを組み替える必要がありそうです。

仮説思考のアプローチをとるならば、、、

 戦略仮説構築
  ↓
 環境分析にて仮説検証
  ↓
 戦略仮説ブラッシュアップ
  ↓
 施策立案

という流れになるはずです。

重要なのは、まず仮説を立てる!そして仮説を事実情報で検証する。
すると、仮説は磨かれ、より精緻なものへと進化するという
一連のプロセスにあると思うのです。

その結果、得られる「仮説思考の効果」は、生産性の向上です。
ここで言う生産性とは、何と言ってもスピードと精度ですね。

皆さんの仕事も「仮説思考」を持つことで、
スピードと精度を劇的に高めることができるはずです。

そんな仮説思考を徹底的に鍛えてみませんか?

今日はここまで、、、
今後、しばらく「仮説構築の技術」を、
シリーズとしてお届けしてまいります。

お楽しみに、、、


P.S.
「家弓正彦の仕事塾」にご参加いただいた皆様へ

是非、セッションの感想や質問など、
なんでもコメントをいただけると嬉しく思います。
どんなことでも、構いません。
どうぞよろしくお願いいたします。

仮説構築の技術(9) 〜 総括まとめ  2009年03月30日
仮説構築の技術(8) 〜「帰納法」の本質を知る  2009年03月27日
仮説構築の技術(7) 〜「演繹法」の本質を知る  2009年03月26日
仮説構築の技術(6) 〜思考プロセス「演繹法」「帰納法」  2009年03月25日
仮説構築の技術(5) 〜思い込み回避の俯瞰思考  2009年03月24日
仮説構築の技術(4) 〜フェルミ推定による定量的推論  2009年03月20日
仮説構築の技術(3) 〜見えない将来を予測できるか?  2009年03月19日
仮説構築の技術(2) 〜そもそも仮説とは何か?  2009年03月17日
仮説構築の技術(1) 〜なぜ仮説思考が必要か?〜  2009年03月13日


株式会社シナプス 代表取締役 家弓正彦



「仮説思考を深く理解したい方はこちら」シナプスマーケティングカレッジの問題解決スキル講座 マーケティングの公開講座もやっています!

f仮説構築力を実体験で鍛える「顧客ニーズヒアリング」企業研修のご案内はコチラ!

シナプスのマーケティング企業研修のご案内はコチラ!

家弓正彦率いるシナプスの企業研修一覧ページはこちら
シナプス公式フェースブックページはこちら