- ブログネタ:
- 経営コンサルティング に参加中!
今週は北陸方面に出張しておりました。
目的は、厚労省の雇用創出事業の一環としてのセミナー。
久々の地方出張ということもあって、
とても楽しみにしておりました。。。
「何、食べようかな?」などと呑気なことを考えていたのでした。
しかし、そこで目の当たりにしたのは、地方の深刻な経済環境。
特に、この能登地方は求人倍率は悪いようで、
受講生の一人は、
「以前は東京で働いていて、2〜3年前に戻ってきたのですが、
こちらでは、仕事がなくってねぇ、、、」
とおっしゃっておりました。
東京の雑踏に慣れきっている私にとっては、
ヒトも少なく、のどかな環境はとても気持ちの休まるものでしたが、
それは、一時的に訪れる観光客的視点に過ぎませんね。
今回は、特に駅前周辺しか見ることはできませんでしたが、
おそらく全国のローカル都市の現状を物語っているのでしょう。
商店街は「シャッター街」となり、人影はまばらです。
たぶん、ちょっと離れた郊外に大型ショッピングセンターが
出来ているのではないでしょうか?
商店街の立場から、3C分析をしてみましょう。
■ 自社(商店街)
・小規模店舗専門店
・オーナーの高齢化
・昔ながらのコミュニケーションが売り
■ 競合
・郊外ショッピングセンター
・大規模複合型、品ぞろえ充実
・ロードサイド、駐車場完備
■ 市場
・自分で選択する購買行動
→(製品バリエーションが必要)
・自動車での買い物行動
ま、3C分析で、商店街衰退の原因はいろいろ考えられますが、
一番大きな要因は、その背景にあるマクロ環境の変化です。
1980年代から段階的に行われた大店法の規制緩和で、
大規模ショッピングセンターという強力な競合が
増えたことじゃないですかね。
やはり、マクロ環境の変化は事業に大きなインパクトをもたらします。
通常、マクロ環境分析を行う際には、
PEST分析というフレームワークを用います。
・P(Political)政治、法的規制面
・E(Economical)経済面
・S(Social/Cultual)社会、文化面
・T(Technological)技術面
マクロ環境は、最終的には3Cに影響をもたらします。
商店街にとっても、大店法改正は競合環境に変化をもたらしたわけです。
そして、直接ビジネスに影響するのは3Cのファクターですね。
だったら、PEST分析なんか使わずに、
最初から3C分析を行えば良いじゃないか、、、
って思いますよね〜。
でも、中長期的な3C環境の変化を予想するためには、
マクロ環境の変化を考えることを通じて、
顧客の変化、競合の変化を洞察することができそうです。
そうすることで、現時点からの延長線で考えることを防ぎ、
将来のあるべき姿から発想することができるはずです。
私は、1年の事業計画を考えるなら、3C分析で良いけど、
中期計画(3〜5年)を考える時は、必ずマクロ環境分析を行って、
しっかり将来の社会環境を描きましょう!とアドバイスしています。
まずは、
「3年後には、どんな世の中になっていて、
その中で3Cがどのように変化しているのか?」
を明確に描き、組織で共有することが重要だと思うのです。
株式会社シナプス 代表取締役 家弓正彦
■マーケティング用語集
PEST分析
家弓正彦率いるシナプスの企業研修一覧ページはこちら
シナプス公式フェースブックページはこちら
コメント
コメント一覧
自身の所属先の「電子商店街」ツールを、もう少し手頃な価格で提供できるようにがんばります。^^;
そういえば以前、シャッター通り対策にも役立つかなと思い、意識の高い商店オーナーの課題解決事例をリンク先に載せてました。
しかし、活性化に真剣に取り組んでいる商店街もありますよね。
そこにツールを提供するというのは、意義深い。。。
頑張ってくださいね。
ま、私もそんなお手伝いをできれば、幸いですが、、、
意識の高い商店オーナーの課題解決事例、
これ、どこかに残ってますか?(^^)
Kay
(他の業界もそうでしょうね。家弓先生のところはどうですか・笑)
で、社内の雰囲気は「誰も予測してなかったから仕方ないよな・・・」で統一されています。
ゆえに「誰の責任でもない。時代が悪いんだよね」で終わりです・・・。
きっとシャッター通りの経営者たちも、一気に大型店舗などが郊外に出来てお客の流れも変わってしまったのではないでしょうか。
そして「こんなになっちゃうとはなぁ・・・仕方ないよなぁ・・・」で終わっている気がします。。
こうなると分析の前に「意識改革」的な視点でシャッター通りの経営者達を鼓舞仕掛けが必要な気が・・・。
ウチも厳しいですよ、、、とほほ。
でも、こういう時代だからこそ、
経営課題は山積、人材育成がカギ!
とポジティブにとらえることにしています。(^^)
シャッター通りも、「だからこそ今やるべきこと」を
ポジティブに考えなくてはならないのではないですかね。
ショッピングセンターではできないこと。
商店街だからこそやるべきこと、、、
難しいことではありますが、そんなチャレンジを巻き起こす、
「心の強さ」がほしいところです。
「心の強さ」、、、これ今のマイブームKeywordです。(^^)
Kay
(カキカキ※ノートに記入中)
妥協して現況に甘んじる1年となるのか。
せっかくの機会、イメージしていたものを形にし前例ないことに果敢に攻めて成果につなげる1年とするのか。
いよいよ厳しくもワクワクする新たな年度を迎えます。