これまで解説してきたコンセプト立案はプレゼンの根幹をなすもので、
以降のストーリー作りやドキュメント作成に活用することになります。
次のステップでは、コンセプトを活かしたストーリーづくりに取り掛かります。

プレゼンテーションの非常に重要なポイントのひとつとして
「ストーリー構成」が挙げられます。
ストーリーがスムーズでわかりやすく、論理的な説得力があれば、
プレゼンの成功は半ば約束されたのも同然と言えるかもしれません。
私も、最近講演やセミナーなどの仕事を承るたびに
パワーポイントで資料を作っていますが、
一番エネルギーを費やしているのは「ストーリーを考える」部分
といっても過言ではありません。
今回は、プレゼン準備の要となる「ストーリーを作成する具体的な手順」をご紹介します。

一度、以上の作業ステップをひとつずつ取り組んでみて下さい。
ちょっと遠回りに感じるかもしれませんが、
頭を整理しながら、着実に作業が進むと思いますよ。
以降のエントリーで、各ステップの解説をしていきます。
株式会社シナプス 代表取締役 家弓正彦
新著
「資料作成から発表まで たったの4STEPでこんなに通る! プレゼン」
(2015.5.11)発売!
プレゼン初心者から上級者まで、
プレゼンの全ての作業プロセスを解説しています。
よろしくお願いいたします!
シナプスのプレゼンテーション企業研修のご案内はコチラ!
プレゼンテーションの公開講座もやっています!
家弓正彦率いるシナプスの企業研修一覧ページはこちら
シナプス公式フェースブックページはこちら
以降のストーリー作りやドキュメント作成に活用することになります。
次のステップでは、コンセプトを活かしたストーリーづくりに取り掛かります。

ストーリーを作るための4ステップ
プレゼンテーションの非常に重要なポイントのひとつとして
「ストーリー構成」が挙げられます。
ストーリーがスムーズでわかりやすく、論理的な説得力があれば、
プレゼンの成功は半ば約束されたのも同然と言えるかもしれません。
私も、最近講演やセミナーなどの仕事を承るたびに
パワーポイントで資料を作っていますが、
一番エネルギーを費やしているのは「ストーリーを考える」部分
といっても過言ではありません。
今回は、プレゼン準備の要となる「ストーリーを作成する具体的な手順」をご紹介します。
(1) 情報のたな卸し
伝えたいことを全て出し尽くす、「見える化」する(紙に書き出してみる)(2) スケルトン(骨組み)を組み立てる
重要なエッセンスを抽出し、大まかな骨組みを考える(3) 詳細シナリオを設計する
細かな情報の肉づけをして、その情報の順序、詳細のシナリオ化(4) ストーリーをドレスアップする
受け手の関心を惹きつけるよう、様々なドレスアップを図る
一度、以上の作業ステップをひとつずつ取り組んでみて下さい。
ちょっと遠回りに感じるかもしれませんが、
頭を整理しながら、着実に作業が進むと思いますよ。
以降のエントリーで、各ステップの解説をしていきます。
株式会社シナプス 代表取締役 家弓正彦
新著
「資料作成から発表まで たったの4STEPでこんなに通る! プレゼン」
(2015.5.11)発売!
プレゼン初心者から上級者まで、
プレゼンの全ての作業プロセスを解説しています。
よろしくお願いいたします!
シナプスのプレゼンテーション企業研修のご案内はコチラ!
プレゼンテーションの公開講座もやっています!
家弓正彦率いるシナプスの企業研修一覧ページはこちら
シナプス公式フェースブックページはこちら
コメント