文章ストーリーの基本として「起承転結」は有名ですよね。
これは、プレゼンテーションや企画書などのシナリオにも
使えるストーリー展開の基本です。

以前「魅力的な文章を書くテクニック」でもご紹介しました。


再掲しておくと、
:まず導入部分。問題提起など
:それを受けて詳細の解説
:関心を呼ぶ新たな展開
:話の締めくくり、結論
という流れです。

しかし、起承転結の使い方をしっかり理解しているヒトって
意外と少ないんじゃないかなと感じています。
私自身もあまり明確に理解していなかったようです。

しかし、最近見た映画「笑の大学」(三谷幸喜脚本)では、
見事にこの起承転結のストーリー展開で視聴者の心をわしづかみにしています。
そして映画の面白さと同時に、起承転結のお手本を見たように感じました。

シナリオ構成を考える際の参考事例としてご紹介しておきますね。
ということで、以下一部「ネタバレ」です。ご注意ください。

<舞台設定>
「笑の大学」の舞台は、太平洋戦争への道を歩み始めていた昭和15年。
演劇は警察の検閲で許可された作品だけが上演を許されていた。

<起>

喜劇作家と検閲官のやり取り。
検閲官は最初から喜劇を低俗なモノと決めつけ、
上演を中止させるために無理難題をふっかける。

<承>

繰り返される台本の書き直し。喜劇作家はひたすらそれに応じる。
無理難題に応えることによって、台本はますます面白くなっていく。
いつのまにか、検閲官も一緒に台本づくりに夢中に、、、

結果、検閲官は上演を許可しようとするのだが、、、

<転>

一転、検閲官は自分の立場を忘れていたことに気づく。
我に返った検閲官は、やはり何としても上演中止させるために
最大最強の無理難題をつきつける。

<結>

やはり最高に笑える台本ができあがる。
そして、その結末は、、、


さすがに「結」は具体的な解説を避けましたが、見事な「起承転結」ですね。

「起」の部分で、静かに時代背景などを描写しています。
この時代背景を理解し、問題意識を持ってもらうことが狙いとなっています。

それを「承」けて、検閲官と喜劇作家のやりとりが盛り上がっていきます。
この「承」の部分で面白いのは、検閲官の態度の変化ですね。
ストーリーにグッと惹きつけられます。

ここで話しが「転」じることで、ストーリーに変化が生まれます。
「検閲官の態度が元に戻る」という意外な展開で、聴衆は期待を裏切られ、「え〜っ」となる。

「承」で話しをまとめても十分面白い作品だと思いますが、
やはり、一度ストーリーを「転」じることで、面白みが増しますね。

そして、最後の「結」でグッと聴衆を感動させる結末に、、、


ストーリー展開の基本を見事に描き、起承転結の使い方を教えてもらいました。
三谷幸喜さん、どうもありがとうございました。


株式会社シナプス 代表取締役 家弓正彦
シナプスのプレゼンテーション企業研修のご案内はコチラ!
プレゼンテーションの公開講座もやっています!
家弓正彦率いるシナプスの企業研修一覧ページはこちら
シナプス公式フェースブックページはこちら