2010年を振り返って、人気を集めたエントリーBest10をご紹介しますね。


【1位】仮説構築の技術(4) 〜フェルミ推定による定量的推論

人気シリーズでもある「仮説構築」のなかでダントツのトップに輝いたのが、
「フェルミ推定」のエントリーでした。
このエントリーは検索エンジンで多くのアクセスをいただいています。
「フェルミ推定って何?」の疑問に答えた記事です。


【2位】仮説構築の技術(1) 〜なぜ仮説思考が必要か?〜

同じく「仮説構築シリーズ」の序章。
コツコツ真面目に積み上げて考えているだけでは生産性が上がらない。
本エントリーは、実務家の目指すべき思考プロセスを紹介しています。


【3位】9つのグラフ表現を使い倒そう!

本エントリーは多くの「はてぶ」をいただきました。
ビジネスマン全般にとってグラフの使いこなし方は課題なんですね。
わかっているようでグラフの基本は難しいものです。
そんな問題意識を反映しているようです。


【4位】仮説構築の技術(6) 〜思考プロセス「演繹法」「帰納法」

「仮説構築シリーズ」の3つめ。
論理思考の「演繹法」と「帰納法」をやさしく解説しています。
この2つの思考法については、
「聞いたことはあるけどよくわからない」方が多いようです。


【5位】マクドナルドの躍進、モスバーガーの黒字化

これも「マクドナルド」というキーワードで検索されています。
やはりマクドナルドという企業の戦略は注目を集めているようですね。
モスバーガーとの比較で、戦略の理解をするには格好の題材です。


【6位】ヒット本に学ぶ「売れるブログタイトル」の付け方

このエントリーも「ブログ タイトル」で検索されています。
ブログを書かれている方はタイトルの付け方に悩まれているんですね。
実際、タイトルでアクセスは大きく変わるものです。
ひと工夫することで、大きな成果に繋がることでしょう。


【7位】全ての情報インプットをEvernoteに集約する情報武装術

昨年はEverNoteに代表されるクラウドサービスが注目を集めました。
これは、実際に私が活用しているEverNoteの使い方を紹介しています。
EverNoteに加えて、RSSとTwitterを組み合わせることで、
強力な情報武装が可能となりますよ。


【8位】説得力ある企画提案書の8つの構成要素

昨今、多くのビジネスパーソンが企画提案書を作成しているようですね。
そして、企画提案書にはどのような要素が必要となるのか?
基本を押さえておくだけで、企画提案書の説得力が増すはずです。


【9位】最強のプレゼン、スピーチ、演説映像集

過去の名演説、名プレゼンをYoutubeから集めたエントリー。
どのプレゼンも「さすが!」と感じさせてくれます。
第二弾「最強のプレゼン、スピーチ、演説映像集(2)」も合わせて御覧ください。


【10位】ソーシャルマーケティングの新たな姿 〜ボルヴィック、ネピアの取り組み

CSRといったキーワードが注目されているように、
ソーシャルマーケティングへの関心度も高まっているようです。
企業の社会貢献活動もマーケティング上の重要なアクションとなっています。


一年間、本ブログを読んで下さった皆さんに感謝!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


株式会社シナプス 代表取締役 家弓正彦
Follow me ! → http://twitter.com/Kayumi
Facebook Fan Page → http://on.fb.me/icXBcJ