『ロジックとパッションの狭間から。。。』家弓正彦Blog

株式会社シナプスの代表取締役 家弓正彦が、 マーケティング、ビジネス、プライベートを気ままに綴ります。

『ロジックとパッションの狭間から。。。』家弓正彦Blog イメージ画像

更新情報

ヒトは目標を持ち、報酬に期待を抱き、公正に評価されれば、モチベーションを持つことができる、、、これまでの理論体系のなかで、こんなメカニズムが見えてきました。しかし、駆り立てられるようなモチベーションを持ち続けるには、まだ十分とは言えそうもありません。そこ
『モチベーション理論を学ぶ(8)「フロー理論」』の画像

前回は、報酬に対する期待がモチベーションに影響すると言う「期待理論」をご紹介しました。それによれば、魅力的な報酬は動機に繋がるはずです。しかし、本当にそれだけで十分でしょうか?もう一つのモチベーションへの影響要因である「公平さ」についてお話しします。(7
『モチベーション理論を学ぶ(7)「公平理論」』の画像

目標が動機づけには重要な役割を果たすというお話をしてきました。ロックは目標設定理論で、「明確かつ高い目標を課すこと」としました。ただ目標未達を繰り返すと「学習性無力感」に陥ることを留意しなければなりません。そこで「目標達成」あるいは「報酬」に対する期待が
『モチベーション理論を学ぶ(6)「期待理論」』の画像

前回は、目標設定理論について解説しました。これは多くの企業が活用している目標管理制度のベースにある理論です。そのなかで「目標は明確に」かつ「高い目標設定」が望ましいとしています。もちろん、それは本人のコミットメントが前提となっています。しかし、本人が納得
『モチベーション理論を学ぶ(5)「学習性無力感」』の画像

これまで、動機づけに関わる人間の欲求は5つに分解され(欲求五段階説)、その影響要因にも「動機づけ要因」と「衛生要因」という特性がある(2要因理論)、また、人間の特性も「X理論」「Y理論」という2側面を持っている、、、というお話しをしてきました。その中で、
『モチベーション理論を学ぶ(4)「目標設定理論」』の画像

マズローの「欲求5段階説」によって、ヒトの欲求を5つに分類しました。さらに前回は「2要因理論」によって、その動機づけ要因にも2つの特性があることを説明しました。しかし、動機づけを受けるメンバーも複雑な個性を持った「人間」です。人間の内面には2つの顔がある
『モチベーション理論を学ぶ(3)「X理論Y理論」』の画像

前回は、マズローの5段階欲求説について書きました。しかし、大きく5つに分解した欲求にも2つのタイプがありそうです。それを明確にしたのがハーズバーグの「2要因理論」です。(2)2要因理論(ハーズバーグ)ハーズバーグは、動機づけに影響する要因にも2つの特性、
『モチベーション理論を学ぶ(2)「2要因理論」』の画像

みなさんは、部下や後輩のやる気を高めることに悩むことがありませんか?仕事の成果を上げたり、部下育成のためには動機づけが重要ですよね?そもそもヒトのモチベーションはどこから生まれるのでしょうか?まずは、動機づけに関する基礎理論を学んでみましょう。私にとって
『モチベーション理論を学ぶ(1)「欲求5段階説」』の画像

今年もあっという間に一か月が過ぎました。これを機にひと月分のブログのアクセス分析をしてみました。まずコンテンツ別アクセス。1位 説得力ある企画提案書の8つの構成要素2位 ヒット本に学ぶ「売れるブログタイトル」の付け方3位 マクドナルドの躍進、モスバーガー
『ブログのアクセス分析をしてみる』の画像

昨年12月に「Facebook広告コピーコンテスト」開催しますという企画をしました。多くの方に応募をいただき、社内審査を6案が通過。その6案を実際に1月一か月間、広告展開しました。結果、最優秀賞は「布施 敬様」に決定しました。おめでとうございます!布施さんには、家弓

文章ストーリーの基本として「起承転結」は有名ですよね。これは、プレゼンテーションや企画書などのシナリオにも使えるストーリー展開の基本です。以前「魅力的な文章を書くテクニック」でもご紹介しました。再掲しておくと、起:まず導入部分。問題提起など承:それを受け

昨年注目されたハーバード大学の人気講座、サンデル教授の「白熱教室」。正月にNHKで全12回を放映していたので、関心を持って見ていました。ま、私は政治哲学に興味があったわけではなく、およそ1000人が受講するというサンデル教授の講師ファシリテーションの技術を学びたか

昨年は一気にTwitterがブレイクし、ソーシャルメディアブームとなりましたね。弊社にも、ソーシャルメディア系の相談が増えています。そこで、スタートアップにあたってのチェックリストを整理してみました。戦略□ 運用目的まずは自社のマーケティング上の課題を明確化する

2010年を振り返って、人気を集めたエントリーBest10をご紹介しますね。【1位】仮説構築の技術(4) 〜フェルミ推定による定量的推論人気シリーズでもある「仮説構築」のなかでダントツのトップに輝いたのが、「フェルミ推定」のエントリーでした。このエントリーは検索エン

ひょんなハズミで「Facebook広告コピーコンテスト!」開催します。って、かなり思い付きなので、企画そのものも見直すかもしれませんが、、、テーマ:「家弓正彦の仕事塾ファンページ」Facebook広告コピー募集!広告バナーのイメージはこんな感じです。このバナーの下のコピ
『「Facebook広告コピーコンテスト」開催します』の画像

↑このページのトップヘ